コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ヤマダ総合公認会計士事務所 相続事業部

  • 相続事業部のご案内
  • 無料税務相談のご案内
  • 相続税について
  • cafe資産税
  • アクセス

相続税

  1. HOME
  2. 相続税
2021年6月29日 / 最終更新日時 : 2021年6月29日 yamadasougou 事業承継

事業承継税制のメリットとデメリット

今回は事業承継税制について、メリットとデメリットを中心にご紹介します。*本稿では贈与税の制度について簡略化してお話しますので、相続税の制度やその他詳細については国税庁ホームページ等をご参照ください。→国税庁 法人版事業承 […]

2021年6月23日 / 最終更新日時 : 2021年6月23日 yamadasougou 贈与税

教育資金一括贈与の非課税制度の利用は減少傾向

 平成25年4月1日から令和5年3月31日までの間に、30歳未満の方(以下「受贈者」といいます。)が、教育資金に充てるため、金融機関等との一定の契約に基づき、受贈者の直系尊属(祖父母など)から書面による贈与により取得した […]

2021年6月18日 / 最終更新日時 : 2021年6月18日 yamadasougou 給付金

月次支援金の申請受付が開始されました

緊急事態措置・まん延防止等重点措置の影響緩和策として、「月次支援金」の申請受付が6月16日から開始されています。給付対象については一時支援金と同様であり、対象月の月間売上が2019年または2020年の同じ月と比べて50% […]

2021年6月14日 / 最終更新日時 : 2021年6月14日 yamadasougou 相続税

民法改正に伴う成年年齢引下げの影響について

平成30年の民法改正により、成年年齢が20歳から18歳に引き下げられることとなりました。実際の適用は2022年4月からとなりますが、相続税法においてもこの引下げにより影響を受ける制度がありますので、簡単にご紹介します。 […]

2021年6月8日 / 最終更新日時 : 2021年6月8日 yamadasougou 相続税

未支給年金は相続税の課税対象となるか?

 老齢基礎年金(国民年金)の給付の受給権者が死亡した場合において、その死亡した者に支給されるべき年金給付でまだその者に支給されていない年金があるときには、その死亡した者の配偶者(内縁の配偶者を含む。)、子、父母、孫、祖父 […]

2021年6月3日 / 最終更新日時 : 2021年6月3日 yamadasougou 相続税

相続人の範囲と法定相続分について

相続が発生した場合、一体誰が相続人となるのか??今回は民法で定められている相続人の範囲や法定相続分についてご紹介します。 1. 相続人の範囲について 死亡した人(「被相続人」といいます)の配偶者は常に相続人となり、配偶者 […]

2021年5月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月3日 yamadasougou 相続税

登録免許税の税率が軽減されます(期間限定)

令和3年度の税制改正により、土地の売買や住宅用家屋の所有権の保存登記等に係る登録免許税が期間限定で軽減されます。*登記の種類によって適用期限が異なります 1. 土地の売買による所有権の移転登記等の税率の軽減(租税特別措置 […]

2018年6月7日 / 最終更新日時 : 2021年6月3日 presu_oomiya 相続税

①相続の発生 手続編

相続の発生は誰も予想ができないものです。どこの場所で亡くなられても、基本的な手続きは変わりません。予想できなからこそ、どのような手続きが必要かを事前に確認しておきましょう。 ~死亡届の提出~ 死亡により、まず初めに行う手 […]

2017年10月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月3日 tobita 相続税

相続税について②

(2)相続税の金額 続いて具体的に相続税がどのように計算されるかを見ていきましょう。 相続税の一般的な計算は次のように行います。 ①各人の課税価格の計算 相続や遺贈(遺言によって財産をもらった場合)によって取得した財産の […]

2017年10月11日 / 最終更新日時 : 2021年6月3日 tobita 相続税

相続税について①

相続税とは、親族などが亡くなったことにより財産を受け継いだ場合や遺言により財産をもらった場合に発生する税金です。 相続があったことにより財産をもらった不労所得ではないか、特定の人に財産が集中しないようにしようとするために […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4

最近の投稿

相続財産の寄附
2023年6月30日
ちょっと特殊な遺贈
2023年5月31日
株価の上昇に注意!
2023年4月28日
欠損金を有効活用した相続税対策
2023年2月28日
年次報告・継続届出書の提出について
2023年2月2日
暦年贈与と精算課税、どっちがお得2?
2023年1月30日
暦年贈与と精算課税、どっちがお得?
2023年1月28日
2023年税制大綱 改正情報(2)
2022年12月21日
2023年税制大綱 改正情報(1)
2022年12月20日
事業承継税制の流れについて
2022年12月1日
logo

〒124-0012 
東京都葛飾区立石1-12-11ヤマダビル 
TEL03-3694-6091

昭和41年創業 
葛飾区立石の会計事務所です

最近の投稿

相続財産の寄附

2023年6月30日

ちょっと特殊な遺贈

2023年5月31日

株価の上昇に注意!

2023年4月28日

欠損金を有効活用した相続税対策

2023年2月28日

年次報告・継続届出書の提出について

2023年2月2日

暦年贈与と精算課税、どっちがお得2?

2023年1月30日

暦年贈与と精算課税、どっちがお得?

2023年1月28日

2023年税制大綱 改正情報(2)

2022年12月21日

2023年税制大綱 改正情報(1)

2022年12月20日

事業承継税制の流れについて

2022年12月1日

カテゴリー

  • 一般
  • 事業承継
  • 所得税
  • 手続き
  • 民法
  • 相続税編
    • 控除
    • 相続税
  • 給付金
  • 贈与税

アーカイブ

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年12月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2018年6月
  • 2017年10月

各事業部のご案内

経営計画事業部
経営管理事業部
建設業事業部
医療・非営利事業部
人事労務事業部

相続税等に関する知識

相続税申告までの大まかな流れ

相続税の計算方法について

相続に係る手続き

相続人の範囲と法定相続人について

民法改正に伴う成年年齢引下げの影響について

未支給年金は相続税の課税対象となるか?

遺留分とは?

配偶者居住権について

会葬者に配布した商品券は葬式費用となるか?

遺族年金に係る相続税の取扱い

相続財産評価 最高裁が判断へ

遺言書保管制度の創設

障害者控除について

小規模宅地等の特例と建て替えについて

相続等により引き継いだ宅地等の申告期限前の売却

贈与税について

贈与税について2

 

 

  • 相続事業部のご案内
  • 無料税務相談のご案内
  • 相続税について
  • cafe資産税
  • アクセス

Copyright © ヤマダ総合公認会計士事務所 相続事業部 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 相続事業部のご案内
  • 無料税務相談のご案内
  • 相続税について
  • cafe資産税
  • アクセス
PAGE TOP