コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ヤマダ総合公認会計士事務所 相続事業部

  • 相続事業部のご案内
  • 無料税務相談のご案内
  • 相続税について
  • cafe資産税
  • アクセス

相続税

  1. HOME
  2. 相続税
2022年10月29日 / 最終更新日時 : 2022年12月28日 presu_oomiya 所得税

事業的規模と業務的規模(不動産所得)

1.事業的規模と事業的規模以外  不動産の貸付は、その規模により事業的規模と事業的規模以外(これを業務的規模と呼ぶこともあります)に分けられます。大規模に不動産貸付を営んでいることを事業的規模といい、小規模に営んでいる場 […]

2022年10月6日 / 最終更新日時 : 2022年12月8日 yamadasougou 相続税

相続人は誰でしょう①

誰が相続人になって誰がなれないのか。基本中の基本ですが、相続人の判定は非常に重要です。私たち税理士の試験でも、その判定を間違えるとまず合格できません。実際の相続手続きでは、戸籍を丁寧に追いかけてまず相続人を確定する作業を […]

2022年9月30日 / 最終更新日時 : 2022年12月7日 presu_oomiya 手続き

相続土地国庫帰属制度が創設されます

1. 相続土地国庫帰属制度の創設  相続または遺贈により土地の所有権を取得した相続人が、法務大臣の承認を得て、土地を手放して国庫に帰属させることを可能とする制度が創設されました(令和5年4月27日よりスタート)。あくまで […]

2022年9月1日 / 最終更新日時 : 2022年9月1日 yamadasougou 相続税

贈与税、かかりません!~非課税財産~

今回は、贈与税の非課税財産のうち主なものについて見ていきます。相続税の非課税の規定同様、その財産の性格や贈与の目的により非課税扱いとなっています。   ①法人からの贈与 法人からの贈与により取得した財産は、贈与税の非課税 […]

2022年8月31日 / 最終更新日時 : 2022年12月7日 presu_oomiya 手続き

相続登記の義務化が始まります

1. 相続登記の義務化  現在、日本全国の土地のうち、いわゆる所有者不明土地(不動産登記簿を見ても現在の所有者が判明できない土地又は所有者と連絡がつかない土地)は、国土の約24%に相当すると言われています。これほど多くの […]

2022年8月4日 / 最終更新日時 : 2022年8月4日 yamadasougou 相続税

相続税、かかりません!~非課税財産~

課税財産に引き続き、非課税財産を見ていきましょう。今回は相続税編、次回贈与税編です。 相続税がかからないとされる理由は、財産の性質・社会政策的見地・国民感情等であり、どれも聞けば「そうだよね」というものです。以下、主なも […]

2022年7月29日 / 最終更新日時 : 2022年12月7日 presu_oomiya 手続き

法定相続情報について

1. 法定相続情報証明制度  相続税申告のみならず、銀行手続きや不動産登記(名義変更)の場面でも、誰が相続人であるかを明らかにするために戸籍謄本が一式必要となります。これまでは、各手続きの都度、戸籍謄本一式を持参する必要 […]

2022年7月7日 / 最終更新日時 : 2022年12月8日 yamadasougou 相続税

みなされて加算されて・・食べられる?~課税財産について~

これから2回にわたり、どんな財産に相続税が課せられるのか(課税財産)、課せられないのか(非課税財産)見ていきましょう。今回は課税財産です。 課税財産は、私たちが相続と聞いて通常イメージする財産よりも少し広い範囲の財産とな […]

2022年6月30日 / 最終更新日時 : 2022年7月7日 presu_oomiya 贈与税

贈与税について2

 前回からの続きです。どのような改正内容になるのかは現時点で明らかにされていませんので、令和4年度税制大綱に記載された表現から考えてみましょう。   「適切な負担を伴うことなく世代を超えて引き継がれることになれば、格差の […]

2022年6月29日 / 最終更新日時 : 2022年7月7日 presu_oomiya 贈与税

贈与税について

1. 相続税と贈与税   もし贈与税というものがなく、相続税しかなかったらどうなるでしょうか。ほぼ100%の人が生前に財産を贈与することを考えると思います。それを防ぐために贈与税が睨みをきかせています。相続税法の中に相続 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

相続財産の寄附
2023年6月30日
ちょっと特殊な遺贈
2023年5月31日
株価の上昇に注意!
2023年4月28日
欠損金を有効活用した相続税対策
2023年2月28日
年次報告・継続届出書の提出について
2023年2月2日
暦年贈与と精算課税、どっちがお得2?
2023年1月30日
暦年贈与と精算課税、どっちがお得?
2023年1月28日
2023年税制大綱 改正情報(2)
2022年12月21日
2023年税制大綱 改正情報(1)
2022年12月20日
事業承継税制の流れについて
2022年12月1日
logo

〒124-0012 
東京都葛飾区立石1-12-11ヤマダビル 
TEL03-3694-6091

昭和41年創業 
葛飾区立石の会計事務所です

最近の投稿

相続財産の寄附

2023年6月30日

ちょっと特殊な遺贈

2023年5月31日

株価の上昇に注意!

2023年4月28日

欠損金を有効活用した相続税対策

2023年2月28日

年次報告・継続届出書の提出について

2023年2月2日

暦年贈与と精算課税、どっちがお得2?

2023年1月30日

暦年贈与と精算課税、どっちがお得?

2023年1月28日

2023年税制大綱 改正情報(2)

2022年12月21日

2023年税制大綱 改正情報(1)

2022年12月20日

事業承継税制の流れについて

2022年12月1日

カテゴリー

  • 一般
  • 事業承継
  • 所得税
  • 手続き
  • 民法
  • 相続税編
    • 控除
    • 相続税
  • 給付金
  • 贈与税

アーカイブ

  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2021年12月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2018年6月
  • 2017年10月

各事業部のご案内

経営計画事業部
経営管理事業部
建設業事業部
医療・非営利事業部
人事労務事業部

相続税等に関する知識

相続税申告までの大まかな流れ

相続税の計算方法について

相続に係る手続き

相続人の範囲と法定相続人について

民法改正に伴う成年年齢引下げの影響について

未支給年金は相続税の課税対象となるか?

遺留分とは?

配偶者居住権について

会葬者に配布した商品券は葬式費用となるか?

遺族年金に係る相続税の取扱い

相続財産評価 最高裁が判断へ

遺言書保管制度の創設

障害者控除について

小規模宅地等の特例と建て替えについて

相続等により引き継いだ宅地等の申告期限前の売却

贈与税について

贈与税について2

 

 

  • 相続事業部のご案内
  • 無料税務相談のご案内
  • 相続税について
  • cafe資産税
  • アクセス

Copyright © ヤマダ総合公認会計士事務所 相続事業部 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • 相続事業部のご案内
  • 無料税務相談のご案内
  • 相続税について
  • cafe資産税
  • アクセス
PAGE TOP